Youtube アルミホイルを叩く動画を見ている人たちの数

youtubeグラフ

はじめに

どうも、おはこんばんちは。
お茶太郎です。

今回は、Youtube履歴データ、ちょっとだけデータをこねくり回してみます。

最近流行っている?アルミホイルを叩いて作るピカピカの銀の玉。
これを作っている、有名なYoutuberさん達7人の動画10素材(A〜J)を可視化。
(素材には、形が玉ではないもの包丁とかも含まれています。)

補足
このころは、エクセルのグラフを張り付けていました。
WordPress始めたばかりで、使い方を良く理解できていませんでした。
まあ、まだ初心者のレベルを抜け出せていないのですけどね。。。
ただ、何かやりたいことがあったらプラグインを探す習慣は身に付きました。
あと、複雑なことをやりたい時には、PHP使わなくてはならないようですね。
PHP勉強している時間も、勉強したいという興味もあんまりないんですが。。。

エイジング分析

公開日を起点に視聴回数の推移を31日間追ってみました。
公開日直後数日データがないものがありますが、ここは起きられなかったためデータとれませんでした。
大目にみていただければと。。。
また、データは夜中に取得しているため、公開2日目のデータは実質前日の閲覧数であり、公開1日目データと考えても良いかとも思います。

まず、ダントツに閲覧数が多い2つの動画(A、B)、新潟出身の兄弟ユーチューバーさん(弟さん)のものです。
この動画は公開直後2日目には、それぞれA:210万回/B:340万回閲覧されます。
日別閲覧数
その後の推移をみると、Aの動画は公開3日後から8日後まで緩やかに閲覧数が減少していますが、Bの動画は3日後には激減しています。
ちなみに、A、Bの公開日を見てるみるとA:2018年3月27日、B:2018年5月12日。
Aの動画で最初にアルミホイルを叩いきピカピカのアルミ球を作成。その1か月半後Bの動画が公開されましたが、Aの動画に比べBの動画は継続的な閲覧はされなかったようです。
やはり、ネタの新鮮さが影響するのでしょうか。視聴者の目って厳しいなと、推測から感じてしまいます。
公開9日を過ぎると閲覧数は落ち着き、15日以降一定数を維持しながら31日まで低減してはいますが、継続し閲覧されています。
ただ、グラフ上で見ると閲覧数が減っている印象を受けますが、9日時点でA:45.6万回、B:32.5万回も閲覧されていますし、31日目でさえ4.8万回/4.1万回も閲覧されています。
この部分だけでも、超有名Youtuberの凄さがわかりますね。
(このブログなんて誰も見てくれないのに;;)

ちなみに、100万回前後で閲覧が滞る動画と比較してみると、100万回の動画は公開後7日ごろを過ぎると閲覧が止まるってしまうのに対し、A、Bの素材は公開後30日経過しても閲覧されていることがわかります。

そして、公開31日後には、1,000万回を突破します。
総務省のHP(http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html)で公開されている日本の総人口は1億2659万人ですから、その数字と比較してもとてつもない回数再生されていることがわかります。ただ延べの再生回数なので単純な割り算をして視聴率の算出はできませんが。。。
ネットでの配信ですから、国内からだけでなく海外からも閲覧されている可能性もありますね。気が付けば同時翻訳機能がYoutubeについていますし。。。

エイジング分析2

すこしスコープを落とし、100万回前後の範囲を注視してみます。
youtubeグラフ
増加傾向は、比較的類似しているようで、公開後7日程度まで頻繁に閲覧され、その後閲覧数はそれほど維持されないようです。
ちなみに新潟出身のお兄さんの動画は、素材C。100万回前後閲覧されているグループに属しています。また、元アイドルグループのYoutuberさんもこのグループに属し、1時間限定ではありますがアルミホイルを叩いている動画を配信しています。

A、Bの動画と比べてしまうと閲覧数は少なく感じますが、10万回超え、50万回超え、100万回超えと夢のような数字だと思います。(このブログは誰もみてくれません;;)

まとめ

さて、いくつかグラフ化してみましたが、「比較対象とするもの」「(0~50万までは省略・非表示にするなど)軸の表示方法」「どの範囲に注釈し、コメントするか」など見せ方、伝え方により、数値の印象が実は変わってきます。
伝えたいことを作為的に伝える、データってハンドリングの仕方によっていろいろな顔を見せる事ができる。
データ屋さんの私としては、実際の数値と肌感のみを信じるというのが、今の心情だったりします。
今回のデータも違う方向から、違う解釈のコメントをしてみるというのも面白いかもしれませんね。時間と気力があれば、やってみたいと思います。

最後に

本日のデータ転がしはここらで終了とさせていただきます。
慣れないレポートなので、お見苦しいところがあったかと思いますが、お付き合いいただきありがとうございました。

引き続き、「お茶太郎の悠々自適なデータ活用ライフ」ご贔屓いただけると幸いです。

では、また~~~~ノシ