初めに
7月からサイトを立ち上げ、行政サイトのイベント情報データベースを作ったり、データについてのブログを書いたりしてきました。
書き出しはおじさんの思い出話を吹き出し付きで書き、後半はデータのグラフ化・コメントを記述するというブログの体裁もできあがってきました。
思い出話やデータ分析など、それぞれがシリーズ化してくるなかで、過去記事をストレスなく読んでもらうためにサイト内リンクはりつけをやりだしたところで、作業の非効率性と記事の見辛さにぶち当ってしまいました。
そこで、ブログの更新を一時休止し、WordPressのテーマの見直しとブログ作成のデザイン・ルールを考え直しております。
対策① テーマの変更
まず初めにWordPressのテーマの見直しをしました。
ネットでいろいろ検索し、『デザイン性』と『モバイルファースト主義』という特徴を持つ【STORK】という有料のテーマを見つけ、それを購入しました。
シンプルなフラットデザインで、操作性も良く、ブログの装飾作業をストレスなく進める事ができます。
このサイトの訪問者分析をしたとき、モバイル端末で閲覧している方が6割くらいいらっしゃいました。その方々向けに『モバイルファースト主義』のSTORKはぴったりなテーマかと思っております。
今後、もう少し使ってみて使用感などレビューも書いてみたいと思います。
対策② プラグインの追加
AddQuicktag
STORKは便利なショートコードが使えます。
ボックスだったり
リンクだったり
ボタンなど
で、このショートコード【 [ box class=”red_box” title=”ラベル名” ]見本[ /box ] 】こんな感じのコードを書くのですが、いちいち手入力していたら非効率。そこで、それを効率化してくれるプラグイン、【AddQuicktag】をインストールしました。
コンボボックス形式のメニューから設定を選択すれば、このコードを一発入力できます。
実は、ニガウリ君の吹き出しも別のプラグインのショートコードなのですが、今まで手で入力していました。
で、今回、このプラグイン導入で一機に作業が楽になりました!!
随分、無駄な時間を使いましたね。
ショートコードを使う方は、必須のプラグインですね。
また、定型文も登録できるので、いろいろ活用できそうです。
Table of Contents Plus
記事を綺麗に見やすくするために、他の方のブログでは良く目次をみます。
目次は項目をクリックすると対象の場所まで一気にジャンプできるアンカーも設定されています。
これ、いちいち手作業でやるの大変そうだと思っていたら、プラグインがありました。
今回、【Table of Contents Plus】という目次作成用のプラグインをインストールしました。
このプラグイン、ブログ記事内の見出しを見つけ、それを目次化してくれます。
同時にアンカーも作ってくれるので、見出しをつけながら記事を書いていけば、勝手に便利な目次が自動で生成されてしまいます。
本当に便利。
また、副次的効果なのですが、見出しをきちんとつけようと思うと、その見出しにあった記事の構成にしなくてはならなくなり、文章の無駄な繰り返しや散文が少なくなりそうです。
これで、みなさんに少しでも読みやすい文章を提供できればうれしいですね。
TinyMCE Advanced設定
STORKのフォントサイズ、デフォルトが11ポイントのようです。
一方、今使っていたエディタ環境って11ポイントを選択できない。
どこかからコピーしてきた文字列を張り付け、意図しないポイントで張り付いてしまった時に11ポイントに修正できないんです(タグを手で修正すれば治るけどね)。
そこで、【TinyMCE Advanced】の設定変更もしました。
「プラグイン編集」というメニューから、【TinyMCE Advanced】の設定を選択し、11ptを追記するだけですが、この変更方法をネットで見つけるの少し時間掛かってしまいました。
これから
ここまでの調査、設定に2日強の時間がかかってしまいました。
しかし、とりあえずは満足いく環境を整える事ができました。
ここからは下記が課題となります。
- 追加した機能の勉強
- 目次構成検討(複数の記事で整合性が取れるように)
- 過去記事のデザイン反映
- デザインなどのカスタマイズ(のんびりと)
特に、過去記事のデザイン反映を優先していきます。
そうしないと、これから書くブログとのデザイン格差が広がるので。。。
最後に
ということで、本日はここまで
ブログ更新が進んでいませんが、見やすいサイトを目指し、仕切り直しております。
皆様に少しでも喜んでいただけるよう、いろいろ工夫してまいりますので、今後もよろしくお願いいたします。
それではまた。。。ノシ~~~
ご興味あれば、こちらも試してみてください。