『ヴェノム vs Queen』視聴回数時系列分析2【Youtubeデータ分析 その02】

はじめに

どうも、おはこんばんちは。お茶太郎です。

先日のヴェノムvsボヘミアン・ラプソディ。
Youtubeの動画再生回数比較、2回目です。

週末、いろいろ体を動かす機会があり、全身筋肉痛です。
ただ、動かした量からすれば、痛みはまだまだこれからが本番かと。。。
筋肉痛が時間差でやってくる、すっかり私もおっさんです。

遠い昔の物語・・・ Back to the Future

おっさんと言えばですが。。。

 

中学、高校の頃、爺さんだと思っていた学校の先生方、今、改めて卒業アルバムなどを見ると今の私よりも若く見えるんです。
私も年をとったんだなぁと、しみじみ思います。

そう言えば。。。
私が大好きな映画『Back to the Future』の天才科学者ドクこと「ドクター・エメット・L・ブラウン」。
その役を務めた役者さんがクリストファー・ロイドですが、1938年10月22日生まれで、公開時の1985年当時47歳だったそうです(ウィキペディアより)。

お茶太郎
なんだかんだで、当時のドクと同年代かよ。
歳とったなぁ。
映画見ていたときは、爺さんだと思っていたけどな。
ニガウリくん
お茶太郎さんが若いのは、精神年齢だけですもんね。
お茶太郎
映画の小ネタだと。。。

次元転移装置のエネルギーは、「1.21ジゴワット」の電力が必要なんだぞ。

この【ジゴワット】、脚本家のミスでジゴワットになっちゃったんだってよ。
これな、最近馴染み深い、パソコンでよく聞く単位【ギガ】なんだぞ。

ニガウリくん
ギガワットだと思うとより身近に思えますよね。
1.21ギガならなんとかなるんじゃないんですか?
私のパソコン、メモリ8ギガあるし。
お茶太郎
あと、ちょこっとおもしろネタもいくつかあるんだぞ。
過去にタイムスリップした先の農園で宇宙人と勘違いされて、ライフル銃で打たれるんだ。慌ててデロリアンで逃げ出すんだが、その時松の木を倒して走り去る。
これが、タイムスリップ前後の現代に影響していて、ショッピングモールの名前が、「TWIN PINES MALL」から「LONE PINE MALL」に変わっているんだぞ。
お茶太郎
あとな、ドクが1955年に時計台の上から落ちそうになったシーン、その時足場を踏み外して建物壊しちまうんだ。
これで、タイムスリップ後の現代の時計台は、壊れたままになってんだぞ。
ニガウリくん
そういう遊び心が見え隠れする映画って面白いですね。
お茶太郎
最後に有名なボツ企画なんだがな、タイムマシンはデロリアンではなくて冷蔵庫になる予定だったんだぞ。
子供が真似して冷蔵庫に入ると危ないという理由で、デロリアンになったんだってさ。
ニガウリくん
冷蔵庫って、タイムスリップ後はどうなるんですかね?
いきなり、冷蔵庫が過去に現れるんですか?
マジ受ける。
お茶太郎
過去にある冷蔵庫から出てくるようなら、マルコビッチの穴みたいになるな。
まあ、いづれにせよ、『Back to the Future』なつかしいな。
週末、久しぶりに3本連続でみてみるかな。
ニガウリくん
皆さんも、早速レンタルビデオ屋に行きましょう!
お茶太郎
あ。。。
おれはその前にボヘミアン・ラプソディとヴェノム見ねーと。

データ分析

ということで話は本題に戻りましょう。

今回も、ヴェノム、ボヘミアン・ラプソディ、ジュラシックワールド炎の王国、レディ・プレイヤー1の4つの映画のYoutube動画再生回数を見ていきます。

動画は下記のチャンネルからの配信されたものです。

ヴェノム

シネマツゥデイソニー・ピクチャーズエンタテインメント映画ナビ

素材リストは、こちら

 

ボヘミアン・ラプソディ

20世紀フォックス映画FilmSelect 日本シネマツゥデイ映画ナビ

素材リストは、こちら

補足
あくまで対象としたチャンネルから配信された動画の視聴回数であり、Youtube上で配信されているすべての関連動画の視聴回数ではありません。
また、急激な視聴回数増加は広告として配信された時期と推測し、記事を書いております。
ここの部分を念頭にデータをご覧ください。

Youtube

前回、3つの期間に分け、期間①についてコメントしましたので、その続きです。

Chart by Visualizer

期間② 公開日115日前〜50日前

期間①と同様に、スポット的に広告出稿されており、視聴回数グラフが棚田のような形状をとっています。
各映画ごとに詳細見てみましょう。

ヴェノム
他の映画と比較し、この期間で一番多くの視聴回数を確保している。
94日前から77日前までで累積視聴回数は急上昇(109万回→252万回)し、倍以上の回数を確保している。
この期間にリリースされた動画は下記の2素材。
トム・ハーディが最も残虐な悪に!映画『ヴェノム』新予告編
映画『ヴェノム』予告2 (11月2日公開)
ジュラシックワールド 炎の王国
80日前:318万回から、61日前:457万回と総視聴回数は増加。
この期間で集中的に広告活動を展開している。
ボヘミアン・ラプソディ
112日前から100日前まで広告展開、51万回から111万回へと総視聴回数が伸びている。
この期間中は下記の新規動画をリリースした。
映画『ボヘミアン・ラプソディ』最新予告編が世界同時解禁!
『ボヘミアン・ラプソディ』予告編 2 (2018年)
映画『ボヘミアン・ラプソディ』予告
レディ・プレイヤー1
この期間中、大きな変動は見られず、総視聴回数は緩やかに増加している。

まとめ

公開日115日前〜50日前の期間の総視聴回数推移をまとめると下記のようになる。

映画 115日前 50日前 増加数 増加率
ヴェノム 1,044,622 2,957,559 1,912,937 283.1%
JW 炎の王国 3,149,014 4,592,649 1,443,635 145.8%
Queen 509,123 1,385,118 875,995 272.1%
RP1 177,861 390,817 212,956 219.7%

この期間で、ヴェノムと炎の王国が191万回、144万回の総視聴回数の増加。
Queen、RP1は、87万回、21万回と相対的に少なくはあるが、総視聴回数を増加した。

補足
Queen/RP1の増加率を見ると共に、200%を超えています。
しかし、50日前時点の総視聴回数ではそれほど大きな数値とはなっていません。母数が小さいため、増加数の影響が大きく出ており、結果高い増加率となっています。
このように、増加率単体で数値を捉えるのではなく、必要な数値要素をうまく組み合わせることで、状況を正しく、わかりやすく表現することができると思います。
映画 構成比
115日前
構成比
50日前
構成比差分
ヴェノム 21.40% 31.71% 10.31ポイント
JW 炎の王国 64.52% 49.24% -15.28ポイント
Queen 10.43% 14.85% 4.42ポイント
RP1 3.64% 4.19% 0.55ポイント

構成比とその増減をまとめると上記のようになりました。
ヴェノムの構成比差分が10.31ポイント増加していることから、他の映画と比較して、視聴回数が増加したことがここでも再確認できます。
集中的に広告として配信したためだと推測できます。

最後に

ということで、本日はここまで。
明日は公開日直前の視聴回数の推移を見ていきます。

短期間で急激に視聴回数が増加していますので、各動画素材まで落とし込んで考察する必要がありそうです。
結構手間がかかりそうですが、がんばります。

それではまた。のし〜〜〜〜〜〜

 

こちらも是非お試しください。

例えば、「東京都/芸術」で検索
芸術の秋だす Part2

結構あるもんですね。