はじめに
どうも、おはこんばんちは。お茶太郎です。
『ヴェノム』の3回目、今回はYoutubeの動画素材分析をしていきます。
『レディ・プレイヤー1』 Youtubeデータ視聴回数分析
『炎の王国』 Youtubeデータ視聴回数分析 その1 エイジング分析
『レディ・プレイヤー1』vs『ジュラシック・ワールド/炎の王国』
『ヴェノム vs Queen』視聴回数時系列分析【その01】
『ヴェノム vs Queen』視聴回数時系列分析2【その02】
『ヴェノム vs Queen』視聴回数時系列分析3【その03】
ブログでYotube分析をしてきましたので、かつ当然面白そうだと思っていたので、昨日(11月23日)『ヴェノム』と『ボヘミアン・ラプソディ』を見てきました。
コメントは後日改めて。。。
クッキング:ダッチオーブンで甘くて辛い無水カレー
三連休初日の昨日は無水カレーを作ってみました。
映画2本見た後に作り始めたため、実際に食べたのは今日(24日)でしたが。。。
今日は、料理のブログ
材料


食いたい分だけ、用意しろ。
冷蔵庫に残っている野菜があったら、それも入れちまえ。
それが、おっさんの料理だ。
肉の量はあれだ。。。確認し忘れた。
- ニンニク 0.5個
- 玉ねぎ 5個
- ジャガイモ 3個
- 人参 2本
- トマト 2個
- 牛すね肉 400g?
- 鶏もも肉 300g?
- リンゴ 1個
- ハチミツ 適量(多め)
- ヨーグルト(自宅培養品 適量)
- カレールー 1.5パック(0.5は前回の残り)
下準備

野菜は適当な大きさに切れ。だいたいな、全部溶けて原型無くなっちまうから。
残り野菜で堅そうなものがあれば、小さく切っておけ。それで溶ける。
肉も溶けるから、鶏肉は途中鍋から出してやったんだけどな。
結局、鶏肉は溶けてなくなったぞ。
おっさんの無水料理は溶けてなくなる。キーワードだな。
玉ねぎ・トマト・ジャガイモは、半分に切った後1cm幅に切ります。
玉ねぎは5個も切るとボールいっぱいの量になります。
人参は乱切り。
肉は、3cmくらい(一口大よりも大きめに)切りました。
肉


肉汁を閉じ込めるように周りを強火で焼くって言うけどな、長時間煮込んじまったら、閉じ込めるもくそもねーぞ。
まあ、なんか最初に炒めた方が本格的に見えそーだから炒めておいたぞ。
これが「映え」ってやつだろ。
温度があがったら、サラダ油を大目に引きニンニクを炒め、油に香りを移します。
余り火を通し過ぎるとニンニクが焦げるので、ある程度香りが出たら、牛すね肉・鶏もも肉を入れ強火で炒めます。
肉の表面に焼き色が付いたら、取り出します。
煮込み


まあ、適当だ。
水っぽさそうなの下に入れといたぞ。
その上に、玉ねぎ・人参・ジャガイモを入れます。
ダッチオーブンの無水料理は水蒸気で火を通します。
火が通った野菜から更に水分が出てきます。
ですので、水分の多いトマトを一番下に入れましょう。


鶏もも肉は溶けてしまうため、ここでは戻さないでおきます。
火は強火で。。。
じっくり煮込み
湯気が出始めたら、弱火にしてじっくり蒸し焼き・煮込みます。
ここはホッタラカシだ。
弱火でほっとけ。
カレールー投入
手を抜くと焦げるからな。
スプーンでなべ底をこそぐようにしながら、かき混ぜるんだぞ。
野菜から出たスープはサラサラだけど、カレールーを加えると浸透圧の関係で野菜がさらに煮崩れ、一気に粘性があがるぞ。
鍋の中が循環しづらくなるから、底が焦げやすいんだ。
だから、ここからはおっさんも本気だぞ。
仕上げ
酸味が加わります。
そして、すりおろしたリンゴ、ハチミツを加えます。
ハチミツはお好みですが、「甘くて辛いカレー」の甘い部分ですので、今回はかなり加えました。
この後一晩置き、お昼に一度加熱し直し、余熱で仕上げます。
後は、リンゴとハチミツ。とろ~~~~り溶かしておいた。
これで、秀樹も感激するだろう。
ハチミツは入れ過ぎたな。
次はあまり調子に乗って入れないようにしなくちゃな。
テンション上がると、やっちまうんだ。俺。
出来上がり

甘くて辛いカレーの出来上がり!!!
口に入れると甘さを感じ、飲み込んだ後辛さが口の中を襲う。
そんなカレーの出来上がりです。
今回ハチミツ入れ過ぎたため、甘すぎたなぁとは思いましたが、子供たちは喜んで食べてくれました!!
子供が喜んでくれると嬉しいですね。
親父、大満足。
たま~~~に、料理も楽しいものだ。
器がちいせーんだわ。
味見で小さな器に盛った時の写真だからな。
牛すね肉は半分くらいとろけたな。鶏むね肉はほぼなくなった。
肉を入れるタイミングとどのくらい煮込むかがポイントだな。
焦げるから気合入れてかき回すんだが、これで肉が崩れるんだよな。
次回は、甘さの加減とゴロゴロ肉に仕上げる、この二つがテーマだな。
常に目標を定める俺って、いけてるだろ。
データ分析
さてさて、ヨコミチパート。
なんだか長くなりましたが、本題に入りましょう。
下記、前回からのコピペになりますが、引用元を記載いたします。
ヴェノム
シネマツゥデイ、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、映画ナビ
素材リストは、こちら
あくまで対象としたチャンネルから配信された動画の視聴回数であり、Youtube上で配信されているすべての関連動画の視聴回数ではありません。
また、急激な視聴回数増加は広告として配信された時期と推測し、記事を書いております。
ここの部分を念頭にデータをご覧ください。
Youtube
今までは累積の視聴回数を見てきましたが、今回は日別視聴回数のグラフとしてみましょう。
a(192日前から184日前)の期間、b(93日前から75日前)の期間、c(21日前から公開日当日)の期間で大きく視聴回数の増加が見て取れます。
期間a、b、cをそれぞれのグラフの期間で見ていくと状況を詳細に読み取る事ができますね。
各動画素材に落とし込み、読み取るのは次回のテーマとしたいと思います
まとめ
今回は素材別の視聴回数、総視聴回数をグラフ化して確認しました。
同じ時期でいろいろなパターンのグラフを読み解いてもいろいろなことを推察することができそうです。
それは次回への宿題とします。
最後に
さてさて、本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
今回、料理記事を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
おっさんの適当料理なので、暇つぶし程度にご一読いただければ幸いです。
それではこれにて。ノシ~~~~
こちらも是非お試しください。
カレーのイベントもあるんですね。
面白そうです。