【できるかな/のっぽさん】 ~NHKの週末ドラマPR~ 『Youtube再生回数分析』

はじめに

どうも、おはこんばんちは。お茶太郎です。

先日、通勤の乗継駅でNHKのテレビドラマの広告を見ました。

同じタイミングで、のっぽさん出演のYoutube動画もリリースされていましたので、本日はこの辺をレポートしていきたいと思います。

遠い昔の物語・・・  できるかな

ポスターの題材になっている『できるかな
NHK教育テレビで1970年4月8日から1990年3月9日まで放送されていた伝説の番組です。

お茶太郎
♫でっきる~かな、でっきる~~~かな、はてはてほほ~~
♪でっきる~かな、でっきる~~~かな、はてはてふむ~~~
でっっつき~~~るっっか~~~なぁ~~~~~~~

おっさんがうる覚えで歌う、「できるかな」のテーマでした。

この前よ、某駅でのっぽさんのポスターみつけたんだよ。
思わず写真撮っちゃったよ。

のっぽさん、懐かしいなぁ。
やっぱり歳とっちゃったけど、思い出のテレビ番組主演者だから、元気に長生きしてもらいてーよなぁ。

ニガウリくん
「できるかな」って何なんですか???
お茶太郎
あぁ、ニガウリくんはまだ生まれていなかったから、わからねーか。
俺が子供の頃、NHKでやっていた子供向け番組なんだ。

全くしゃべらない180越えの長身おじさんの「のっぽさん」が、赤ッ鼻の謎の茶色い生き物「ゴン太くん」と二人で段ボールで何かをつくるという、斬新な番組だ。

ニガウリくん
あぁ、土手で段ボールで家作ったり、風よけ作ったりしているあれですか?
お茶太郎
ニガウリくん、それはいくらなんでも違い過ぎるよ。

まあ、こんな感じ↓の番組だな。


オープニングソングも何種類かあるみたいだけど、俺はこの歌だな。
あと、ナレーションもこっちのバージョン。
後で流す、最終回バージョンは歌も、ナレーションさんも俺の思い出のものとはちげーなー。
ニガウリくん
この茶色いのがゴン太くんですか。
可愛いですね。
お茶太郎
ああ、かわいーだろ。
これのPCアプリもあったんだぞ。
デスクトップキャラクター ゴン太くん』ってやつだな。
CDメディアだけど、どうやら8cmCDみてーだな。
ニガウリくん
えっと~~。情報が多くて何から聞いていいのか・・・
まずは、8cmCDって部分から。。。
それ、なに?
お茶太郎
8cmCDってのはその名の通り、8cmの小型版CDメディアだな。
ちょっとしたアプリケーションの配布とか、音楽のシングルCDなんかにも使われていたんだぞ。
最近は、2曲しか入っていないシングルCDっての自体ないから、わからねーかな。。。
シングルCDって、シングルレコードの流れから出てきた2曲しか入っていないCDだな。
12cmCDの大きさに合わせるためのアダプターなんかもあったんだぞ。

いやぁ~~~、なっつかしいですね!!

ニガウリくん
その『なつかしいですね』ってのも何ですか?
お茶太郎
俺も、よくわからん。シュール過ぎて良くわかんねーだよ。

話をとりあえず、8cmCDに戻すぞ。
8cmCDは、ケースが二つに折れて、ミニサイズになるんだよな。
詳しくは、このサイトを見てくれ。

友達から借りた8cmCD、カバンの中で折っちゃって、買って返す羽目になったりしてな。
あれは、気まずかった。

あれ。。。
で、何の話だっけ???

ニガウリくん
おっさんめ!!
ニガウリくん
話が発散し続けていて何のことやら。。。
ゴン太くんのデスクトップキャラクターですかね。
お茶太郎
あれな、今思えば時代を先取りしたアプリケーションだったぞ。
立ち上げると、デスクトップ上に3Dキャラクタのゴン太くんが出てくるんだ。
それを、音声でコントロールするの。
「ゴン太くん、エクセル立ち上げて」とか「ゴン太くん、大きく」とかな。。。
でも、昔だから、あんまり音声認識の精度が高くなくてな、ほとんど言う事聞かねーんだわ。
シャーキャさん
最新のGoogleHomeだって、お茶太郎さんの言う事は聞くけど、私の命令は無視するじゃないのよ。
(っ`Д´)っ・:∴ゴルァ!!!!!!
お茶太郎
なんか、突然シャーキャでてきた。
お茶太郎
ゴン太くんが比較的きちんと認識できたのは、次の4つくらいだったな。

  1. 「ゴン太くん大きく」 → キャラクターがでかくなる
  2. 「ゴン太くん小さく」 → キャラクターが小さくなる
  3. 「ゴン太くん危ない」 → 走って逃げ出し、コケる
  4. 「ゴン太くん失敗が多いね」 → 落ち込む

このあたり、計算高さを感じるな。

でも、どれもリアクションがかわいかったな。。。
あれ、最新のWin環境でも出ないかな。
音声認識の精度も上がっているんだろうからさぁ。

お茶太郎
『できるかな』と言えば、伝説の最終回ってのがあってな。
その最終回で、あののっぽさんが初めてしゃべったんだぞ。
まぁ、さすがにその頃には良い大人だったから、『できるかな』見てなかったけどな。

ニガウリくん
当時良い大人って、そのころが大人のピークだったんだ。
お茶太郎
のっぽさんは、『できるかな』終了後もたまにメディアに出てきて、すごく良いコメント残していたぞ。

ドラマのPRで久しぶりに元気な姿が見れて、おじさんは嬉しかったぞ

データ分析

という事で、できるかなの思い出はここまでとして、最近のプロモーション活動を見ていきましょう。

Youtubeデータ出典

YoutubeのNHK公式チャンネルで公開された2つの動画の再生回数を分析していきます。

補足
急激な再生回数増加は広告として配信された時期と推測し、記事を書いております。
ここの部分を念頭にデータをご覧ください。

駅中ODM広告

広告の掲載は、1月21日

ゾンビが来たから人生見つめ直した件」「トクサツガガガ」「みかづき」の3つのドラマのプロモーションですね。

お茶太郎
ゾンビモノ、特撮モノのドラマをNHKでやるなんて、珍しいよな。
筋肉体操とか、チコちゃんとか、最近のNHKはいろいろ面白い企画を打ち立ててるよな。
ニガウリくん
Youtubeとか、1.5チャンネルとか、ネットを積極的に使っていますよね。
民放よりも、上手に活用している気がします。

NHKが夜のドラマのプロモーションをやること自体珍しいのではないでしょうか?
駅中で大きなスペースを使っている当たり、それなりの広告費を掛けているようですしね。

Youtube再生回数

動画は1月14日に公開されています。

Chart by Visualizer
Chart by Visualizer

「ゾンビドラマ」の動画は公開直後から13日目の1月26日まで安定的に再生回数を伸ばしています。
1日で80,000回~100,000回程度再生されていました。
この期間で、広告配信していたのではないかと思います。

一方、「週末3ドラマ」の動画は公開後しばらくは、緩やかな再生回数のグラフを描いていますが、公開後7日目の1月20日から15日目の2月2日まで16,000回~65,000回程度再生されています。
この期間、広告としてYoutubeで配信されていたのでしょう。

どちらも、広告配信期間終了後、1,000回弱程度の再生回数を維持しています。

参考までに、2月4日以降の再生回数を拡大表示しておきます。

Chart by Visualizer

まとめ

まとめ
  • NHKは、「ゾンビが来たから人生見つめ直した件」「トクサツガガガ」「みかづき」の3つのドラマのプロモーションに力を入れていた。
  • 駅中のODMを大々的に出稿
  • 併せて、YouyubeでもPR動画を配信
  • 素材には「できるかな」の『のっぽさん』『ゴン太くん』を起用
  • のっぽさんの元気な姿を見られて少し嬉しかった
という感じです。

NHKのネット戦略は大変興味深いので、これからも時々分析していきたいと思います。

最後に

ゴン太くん、久しぶりに動画でみたけどかわいいな。
デスクトップキャラクター、中古で買っちゃおうかな。
でも、最近のPCじゃ動かないだろうなぁ・・・

という事で、本日はここまで。
それではまた。   ノシ~~~~~

 

 

こちらも是非お試しください。

例えば、「東京都/工作」で検索

革工作の教室があるんだな。
レザークラフトもおもしろいですよ。そのうち、ブログにも書きます!!