はじめに
どうも、おはこんばんちは。
お茶太郎です。
天気の子、アラジンが映画の『興行収益歴代ランキング』を更新しております。
その状況を、前回はランキングデータから確認してみました。
そして、今回は上映回数から見ていきたいと思います。
使うデータは、『映画の時間』で開示されている上映情報。
これを集計し、上映回数データとして可視化していきます。
データは、9月22日時点のものを使います。
ニガウリくん
お茶太郎さんがグズグズしてるから、データの鮮度が落ちるんですよ!!
お茶太郎
すまん。。。
もっと情熱注いで、プライベートの活用します。
もっと情熱注いで、プライベートの活用します。
補足
『映画の時間』は、北海道から沖縄までの映画館の映画上映時間を確認、予約できる便利なサイトです。
ただ、沖縄だけは詳細の上映時間が「劇場問合せ」となっている映画館がほとんどですので、沖縄在住の方にはあまり使い勝手は良くないかもしれません。
ちなみに「劇場問合せ」となっているデータは、上映回数にカウントしておりませんので、その旨ご理解の上データを見てください。
『映画の時間』は、北海道から沖縄までの映画館の映画上映時間を確認、予約できる便利なサイトです。
ただ、沖縄だけは詳細の上映時間が「劇場問合せ」となっている映画館がほとんどですので、沖縄在住の方にはあまり使い勝手は良くないかもしれません。
ちなみに「劇場問合せ」となっているデータは、上映回数にカウントしておりませんので、その旨ご理解の上データを見てください。
上映回数時系列推移
お茶太郎
では、さっくりデータを見ていくぞ。
まずは、上映回数の日別推移。
まずは、上映回数の日別推移。
Chart by Visualizer
お茶太郎
推移を日別で見ていくと、概ね右肩下がりに減少していることがよくわかるな。
ニガウリくん
でも、一定の間隔で回数が減っている日がありますね。
お茶太郎
あぁ、そうだな。
ここ、毎週金曜日に上映回数が減るんだよな。
何で減っているんだろうな。全国的にそうなのか、特定のエリアでみられる現象なのか。。。
まあ、今回は大まかな推移のみ見ていくつもりだから、詳細の確認は次回の宿題にしておくぞ。
ここ、毎週金曜日に上映回数が減るんだよな。
何で減っているんだろうな。全国的にそうなのか、特定のエリアでみられる現象なのか。。。
まあ、今回は大まかな推移のみ見ていくつもりだから、詳細の確認は次回の宿題にしておくぞ。
お茶太郎
確認しておきたいのは、丸印の部分。
上映回数の傾向が前後の週に対して、増加しているのがわかるな。
ここの直前で、歴代ランキング100位以内に入っているんだ。
映画の上映計画を策定するとき、歴代ランキングも見たうえで立案しているんだろうな。
後は、アラジンの8月9日、10日の上映回数。
他の週とは違い、10日(土)の上映回数がそれほど増えておらず、ここを境界に回数が更に少なくなっているな。
ここは、上映館数の数値と合わせて見てみると、原因を確認できるかもしれないな。
上映回数の傾向が前後の週に対して、増加しているのがわかるな。
ここの直前で、歴代ランキング100位以内に入っているんだ。
映画の上映計画を策定するとき、歴代ランキングも見たうえで立案しているんだろうな。
後は、アラジンの8月9日、10日の上映回数。
他の週とは違い、10日(土)の上映回数がそれほど増えておらず、ここを境界に回数が更に少なくなっているな。
ここは、上映館数の数値と合わせて見てみると、原因を確認できるかもしれないな。
Chart by Visualizer
お茶太郎
基準を揃えるために、上映日数でデータを並べてみるぞ。
どちらの作品も、上映30日目に上映回数が増えている。
歴代ランキング以外にも、上映計画を見直すタイミングっていうのもあるのかもしれねえな。
どちらの作品も、上映30日目に上映回数が増えている。
歴代ランキング以外にも、上映計画を見直すタイミングっていうのもあるのかもしれねえな。
ニガウリくん
今回の2作品以外の作品のデータを比較してみたら、傾向わかるかもしれませんね。
お茶太郎
確かにそうだな。
今回は、別の作品のデータまで手を広げてみることはしないので、別のブログでこのデータを使うときの視点・宿題としてとっておくこととしよう!
今回は、別の作品のデータまで手を広げてみることはしないので、別のブログでこのデータを使うときの視点・宿題としてとっておくこととしよう!
上映回数都道府県比較
お茶太郎
続いて、都道府県別の比較。
上映2日目(金曜日)と、66日目(金曜日)でデータを見ていくぞ。
上映2日目(金曜日)と、66日目(金曜日)でデータを見ていくぞ。
Chart by Visualizer
お茶太郎
まずは、公開直後の2日目。
ニガウリくん
こうやって見ると、関東地方での上映回数の多さがわかりますね。
お茶太郎
そうだな。
これ、関東地方の経済活動の大きさと読み替える事もできるよな。
東京を中心に周囲の都道府県でも活発に経済活動が繰り広げられているんだろうな。
ただ、今後の高齢化社会を考えると、首都集中型の生活っていうのも考えもんだけどな。
歳とったら、もっと静かなところで生きていきたいって思うよな。
これ、関東地方の経済活動の大きさと読み替える事もできるよな。
東京を中心に周囲の都道府県でも活発に経済活動が繰り広げられているんだろうな。
ただ、今後の高齢化社会を考えると、首都集中型の生活っていうのも考えもんだけどな。
歳とったら、もっと静かなところで生きていきたいって思うよな。
ニガウリくん
満員電車に押し込められて、ストレスフルな会社まで移動って、異常~~
お茶太郎
60過ぎたら、ネットワーク活用して、データ販売する生活だな。
水道ひねれば、温泉でるようなところで、のんびり生きていきてえなぁwww
水道ひねれば、温泉でるようなところで、のんびり生きていきてえなぁwww
お茶太郎
各都道府県で特徴的なのは、まず東京と埼玉。
アラジン・天気の子の上映回数が逆転している。
東京 アラジン:319 天気の子:360
埼玉 アラジン:209 天気の子:186
(千葉も逆転してますね)
東京周辺のベッドタウンでは、子供向け作品の上映が多いのかもしれないな。
アラジン・天気の子の上映回数が逆転している。
東京 アラジン:319 天気の子:360
埼玉 アラジン:209 天気の子:186
(千葉も逆転してますね)
東京周辺のベッドタウンでは、子供向け作品の上映が多いのかもしれないな。
ニガウリくん
あと、都市の大きさの割に大阪の上映回数が少ないですね。
お茶太郎
そうだな。
愛知の方が多いもんな。
大阪の人は、他の都道府県と比較し、相対的に映画を見る人が少ないのかなぁ。。。
愛知の方が多いもんな。
大阪の人は、他の都道府県と比較し、相対的に映画を見る人が少ないのかなぁ。。。
ニガウリくん
なんとなくの思い込みですが。。。
映画館行くか、お笑いの劇場に行くかの選択肢がありそうですね。
映画館行くか、お笑いの劇場に行くかの選択肢がありそうですね。
お茶太郎
映画とお笑いが競合するのかもな。。。
後、他の都道府県を見ると、人口が多い地方都市があるところが当然のように上映回数が多いな。
その中で、広島の多さがおじさんには意外だったな。
Chart by Visualizer
お茶太郎
最後に上映66日目データだ。
アラジンの回数よりも、天気の子の回数の方が多いことが一目瞭然だな。
歴代ランキング、追い抜いたタイミングなんだけど、今後の上昇も期待できそうだな。
(俺、みてないんだけどなぁ。。。)
アラジンの回数よりも、天気の子の回数の方が多いことが一目瞭然だな。
歴代ランキング、追い抜いたタイミングなんだけど、今後の上昇も期待できそうだな。
(俺、みてないんだけどなぁ。。。)
まとめ
ということでまとめ
まとめ
- 天気の子、歴代ランキング更新中!
- 上映回数には、なんらかの傾向(パターン化された計画)がありそう。
- 上映30日目に、回数増。このタイミングで見直しがあるのかも。
- 上映2日目の都道府県分析から、関東地方の上映回数が飛び抜けて多いことがわかる。
- 大阪は、意外にも少な目。他地方都市のある都道府県が納得いく数値を出している。
- 上映66日目のデータを見る限り、まだ天気の子の歴代ランキング上昇望めるか?
最後に
ということで、今回はここまで。
次回、上映回数データをもう少し掘り下げて、金曜日の減少を考察していきます。
拙いブログですが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。
それではまた。。。ノシ~~~~。