はじめに
おはこんばんちは。
お茶太郎です。
東京都のコロナ感染者数増加が収まりません。
第一波の頃経験から、若年層は重篤化しづらく、高齢者・基礎疾患を持っている方がリスクが高いという事もわかってきたようですが。。。
現状からして、今後数日で加速度的に感染者が増えるのではないかと感じております。
そこで、作りためていたtableauのグラフを見ながら、簡単にデータの推移をみたいと思います。
データ出典
データは下記サイトで公開されている情報です。
東京都 新型コロナウイルス陽性患者発表詳細
データファイルダウンロード:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/data/130001_tokyo_covid19_patients.csv
7月11日ピーク

7月11日が243人。
- 200人を基準に、二日連続で超過した。
- 4月17日の206人を超え、感染者数の最大数を更新している。
とか、言っているな。
まあ、この数字だけでもインパクトはでかいよな。
あぁ、4月時点の数字を超えたなぁって印象です。
その波形を語る前にまずは、第一波の波形をみていくぞ。
第一波
前後1日で移動平均して均したものだ。
これをみると、おおむね10日間隔で山を描きながら少しずつ増加している。
恐らく、この10日間隔の山が大切なんだと思うんだ。
この間隔で山がでてきているうちは、まだゆっくりと感染が拡がっている状態なんだ。
ここから、一気に増え、4月の緊急事態宣言へとつながったんだよな。
宣言がでるまで、減少することはなかった。
第二波
これを見てどう思う?
これは既に制御できる範囲を超え、感染が拡大しているということだと思うんだ。
そして、最初に語った波形の話になるぞ。
波形の比較

3月29日の感染者は72人、それが4月10日の199人に向かい一気に増加していった。
これと同じように推移していくなら、7月10日に243人だった感染者は、10日後にはどうなるんだって心配なんだ。
あくまで、波形から見た予測なだけだけどな。
気温、湿度の上昇、紫外線量の増加などあるから、エンベロープのウイルスは弱体化するんじゃないかという話もある。
若年者の感染者が多いだけで、重篤化しているケースは少ない。
なんて話もあるしな。
でも1日1,000人感染者が出るケースをシミュレーションしないといけないと思うんだわ。
一定の割合で高齢者、基礎疾患のある方にも感染すると想定して、どのくらいの人がどういう状態になるのか。
医療施設は不足しないかなどなぁ。。。
最後に
まあ、あくまで推移から見た憶測です。
10日まてば、どうなるか結果もわかりますし、2~3日後でも傾向がつかめると思います。
ただ、感染が拡がるか抑えられるかは皆さんの行動にかかっていると思います。
※安倍さんが同じことを言った時、反対意見がすごく上がっていたけれど。。。
緊急事態宣言、営業自粛要請となっては経済が停滞してしまいます。
まずは、現状の生活から感染拡大を抑制する行動をみんなでとっていこうじゃありませんか?
この繰り返しが崩れた時から感染が爆発していくのかもしれないので。
この繰り返しを監視指標にしてもいいと思いますよ。
ということで、ざっとではありますが今回はここまで。
それでは、また ノシ~~~~~~~
7月15日 追記
今、小康状態だからといって安心してはならねーぞ。
減る要素がないんだからな。
あと、緊急事態宣言発動されないからって、行動を自粛しなくていい訳じゃねーぞ。
大々的に発動しないことに不信感を覚えるのならば、各自が感染拡大させないための行動をとるべきなんだ!!
7月16日 追記
ただし、急激な増加傾向にある時は、一気に増えていくからな。
なぜなら、過去の少ない数値が抜けて、新しい大きな数値が入ってきて、平均するからな。
それが指数関数的な増加だったら、翌日の一気に増えるからな。。。
俺はな、今時点で2週間後には1日600人程度の感染者がでるんじゃねーかと思っているんだ。
今からの対策は、2週間後以降に結果として見えてくる。
いまからでも遅くないから、感染予防徹底しよう。
会食中も話すときはマスク、食事する時はマスクを外しておしゃべり休憩。
そうしないと、1日1,000人の感染者がでる事態になりかねないぞ。
1日600人、1,000人の感染者が出ることに関する社内的影響について、考察しておりません。
医療崩壊がおきるのか、それとも軽症者が多いから大事に至らないのか。。。
ただ、後遺症に苦しんでいる方もいらっしゃるし、医療現場が大変な状態だという発言も見ます。
感染しないこと、させないこと。これに越したことはないと思います。