はじめに
2020年12月上旬、師匠のご指導とサポートの元、何とかDataSaber試験合格しました。
ツイッターつながりで弟子入りしましたが、きっかけは師匠のDataSaber合格ツイート。
そのツイートを拝見する以前は、まったくつながりもないFF外。
しかも、Tableau歴はReaderで一回Vizを開いただけという状況
(弟子入り時、師匠にはちょっと背伸びをして「何回か触った程度」と嘘つきました。すいません。)
全くつながりもなかった、tableau初心者の私の弟子入りを快くうけていただいた師匠には大変感謝をしております。
ありがとうございました。
そのご恩は返すのではなく次の方へ送りたいと思い、この度弟子の募集をいたしました。
現在、数名の方からご連絡をいただきました。
ありがとうございました。
自身のキャパもあるため、現在調整を進めております。
その段階で、チャレンジに関する所要時間の目安がないことに気が付きました。
そこで、今回のブログではチャレンジに関する所要時間を自分の経験を元にまとめていきたいと思います。
学習のしかたを解説するものではありませんので、具体的な学習の内容、方法は極力記載しないつもりです。
どうやったら効率的に合格できるかを求めている方の参考にはならないかと思います。
趣旨が違いますのでご理解いただきたいと思います。
突貫で書いたブログです。
情報に間違いがあった場合は、コメント欄にてご連絡いただければ幸いです。
そもそも、ご本人の経験年数、能力によって時間は大きく変わると思います。
あくまで、受験の目安時間と考えてください。
公式サイト
公式サイトは、こちらになります。
DATA SABER ~DATA INTELLIGENCEを広める旅へ~
このブログでまとめた情報の出典は、すべて公式サイトからのものとなります。
チャレンジ期間について
DataSaberのチャレンジは、登録から最終試験合格までを90日間でクリアしなくてはなりません。
しかし、最終試験は師匠と二人でのチャレンジとなります。
師匠のお時間もいただくこととなるため、そのスケジュール調整が発生します。
チャレンジ開始から、60日~70日後には課題完了の目処が立っていないと(課題を1つ残す程度)、師匠との時間調整が難しくなります。
学習内容と認定基準
学習時間の目安算出が主目的です。
詳細の解説はしません。
詳しくは、公式サイトを参照ください。
学習動画
公式サイトには学習教材用のYoutube動画へのリンクが掲載されています。
その教材と、動画の時間をまとめました。
ハンズオン用の解説動画には、時間部分に星印をつけました。
準備も含めたらいったいどれだけの労力を費やされたんだろうな?
KTさんの情熱はすごいよな。感動すんな。
課題内容① 技術力に関する問い
1. HandsOn – Fundamental
2. Visual Best Practice I
3. HandsOn – Intermediate I
4. DATA Platform
5. HandsOn – Intermediate II
6. Visual Best Practice II
7. Performance Best Practice
8. HandsOn – Advanced I
9. HandsOn – Advanced II
10. ZEN問答
以下、これらの問いを「ord」と記載
課題内容② コミュニティ活動
「パブリック」「組織内」各20PT以上、計50PT以上必要
パブリック | |
Tableau PublicへのViz投稿 | 3回投稿で10PT |
Tableau Community Forumsでの質問回答 | 3回投稿で10PT |
Tableau関連のブログ記事の投稿 | 3回投稿で10PT |
Tableauユーザー会の開催 | 1回で10PT |
Tableau関連の講演 | 1回で10PT |
組織内 | |
イベント開催 | 1回で10PT |
Doctor開催 | 1回で5PT |
オンラインコミュニティ運営 | 1種で10PT |
Viz共有 | 3個で10PT |
情報共有 | 3回で10PT |
分析案件実施 | 1回で30PT |
学習時間
必要な要素は出揃ったな。
では、学習時間をざっくり(適当に)計算していくぞ!
おっさんは、塾講じゃねーから「ここは、こうした方が効率的よ♡」なんて解説はしないぞ。
動画での学習時間
ハンズオン系の動画はViz作成しながら、動画を視聴していました。
動画をなんども巻き戻して確認することとなり、非常に時間がかかります。
1.5倍速で見たとしても、元の動画の4倍程度の時間がかかりました。
精緻な計算はしませんが。。。
ハンズオン4倍計算で、動画学習【約79時間】
1台はTableau用、1台はYoutube再生用だ。
Youtube用PCには、「学習機能付きテンキー」をつないでいた。
サンワ プログラマブルテンキー
巻き戻し用に「jのキー」を学習させておいて、聞き取れなかった部分、ついていけなかった部分は、テンキーを押して巻き戻す。
何度となく巻き戻して確認するから、動画再生用に1台必要だった。
ウィンドウがアクティブじゃねーと、ショートカットキーでのコントロールが効かないからな。
あとな、動画学習は細切れ時間活用での学習は無理だった。
「あれ、どこまでみたかな?」から始まり「Vizつくるのにエンジンかかってきた」って状態になるまでに10分~20分かかっちまうからな。
まあ、おっさんの基準だけどな。
データ処理をしていると泥臭い作業になることが多々あります。
永遠とも思える時間、同じキーの入力を繰り返す、【百叩きの刑】と呼んでいた作業に陥ることもあります。
そんなとき、プログラマブルテンキーは非常に便利です。
数ステップの繰り返し作業を1つのキーに登録できます。
日々、百叩きの刑で苦しんでいる方には、おすすめです。
問いに対する回答時間
10問ある問ですが、全問正解できないとクリアにはなりません。
当然、何度もチャレンジすることとなります。
そのチャレンジ(入力)のための時間も相応なものとなります。
やっつけで計算
ordひとつにつき、クリアまでの入力時間 1時間として【10時間】
コミュニティ活動① Viz公開
ここで、30PT獲得しました。
3本のViz公開を3回しています。
データは主に自宅サーバにためてある自分のものを使いました。
以前から、WordPressのプラグインでグラフを作成し、それをネタにブログ執筆をしていたため、それ用に整形されたデータを出力できるようにプログラム用意してありました。
ですので、熟知した整形されたデータが直ぐに準備できる環境が揃っていたという前提です。
それでも、平日の夜で各1.5時間、2日かかりになったと思います。
内訳は、データ準備0.5時間、Viz作成2.5時間といったところでしょうか。。。
計9本のViz作成 【27時間】
コミュニティ活動② イベント開催
各自でテーマを考える事が重要だと思いますので、内容詳細は割愛します。
社内で勉強会を開きました。
資料準備2日(7.5×2日) 勉強会1時間です。
勉強会準備及び実施 【15時間】
コミュニティ活動③ 情報共有
社内の掲示板にて記事投稿を3回。
1本2時間くらいかかっていると思います。
情報共有 【6時間】
その他学習時間
その他ざっくり箇条書き
- 師匠によるキックオフ説明会 1.5時間
- APPLY:チャレンジのための登録(わからないことが多く時間がかかった) 2時間
ここに手順を書いておきました。 - 他のApprenticeの方々とのディスカッション 2時間×2回
- プラスα 2時間
上記計 【9.5時間】
合計学習時間
上記改めて、まとめると。。。
- 動画学習 【約79時間】
- ord10問の主に入力 【10時間】
- Viz9本 【27時間】
- 社内勉強会準備及び実施 【15時間】
- 情報共有(社内での情報発信) 【6時間】
- その他 【9.5時間】
合計、、、、、【146.5時間】
チャレンジ開始から60日~70日後には課題完了の目処を立てなくてはいけません!!
さらに追加!!
まず、動画を観る前に自力でハンズオン問題にチャレンジしています。
その時間はカウントに入れていません。
更に、動画を一度見てordをクリアし、最終試験を一発で突破できるという内容の時間になっています。
最終試験一発合格できずに、再試験となる方もいらっしゃいます。
その時は、再試験のために当然復習時間が必要となります。
特に私は出来が悪かったのでチャレンジをまるまるやり直しています。
ハンズオンの動画は、復習で更に2周~3周見ました。
tableau Reader1回触っただけのおっさんがスキルを身に付けるためには、そのくらい必要でした。
平日は、1時から2時くらいまでは勉強していたな。
休日は、当然ほぼまるまる、PC前に座りっぱなし。
あれ。。。
ハンズオンの復習2回としても・・・
素材時間の4倍計算で、さらに【121時間】増になるぞ。
そりゃー、寝ようとした時にKTの声が幻聴で聞こえる訳だなwww。
まとめ
ということで、DataSaberチャレンジに一体どのくらいの時間が必要なのかという疑問に対して、私の経験を元に時間を割り出しました。
結果は、146.5時間(さらに、再チャレンジ・復習で【121時間】プラス)
ちょっともっているところもあるかも・・・
当然、日々の業務でtableauを触っている方はもっと簡単に合格できると思います。
それでも、相当な時間と労力を要するチャレンジになるとは思います。
期間は90日と限られたものとなり、延長はありません。
時間の捻出ができるか、それだけの時間をかける情熱はあるか。
なぜ、DataSaber取得を目指すのか。
チャレンジ前に、よく考えてみてください。
俺、tableau Readerを1回しか触ったことがなかったんだから、DataSaberが何なのかなんてまったく理解していなかったけどなwww
最後に
ちなみに、DataSaberは先輩Saberの皆さんの自主活動のもと運営されています。
そのため、個人の学習で必要となるもの以外一切費用はかかりません。
ただし、合格まで相当苦労はしますし、無償でこれを作り上げてきた諸先輩方の功績を汚さないよう、認定後も精進しないといけないと思っています。
まあ、大変です。
しかし、スキルだけではない成長があり、新しい出会いもありました。
お薦めしたいからこそ弟子を募集しております。
情熱をお持ちの方は、是非チャレンジしてみてください。
以上、DataSaber取得を目指す方の指針となれば幸いです。
それでは、本日はこれにて。。。ノシ~~~
ネット上にはOrdの解説・解答を掲載している方もいらっしゃるかもしれません。
このようなサイトを見て、サクサクOrdをクリアする方もいるかもしれません。
DataSaberは、合格までの道のりも問われる制度だと思います。
きちんとKTの教材を学習し、Ordチャレンジできる方のみお弟子さんにしたいと思います。
解説サイトでOrdクリアした場合、スキル習得の判断ができないため師匠をお断りすることもあります。
【DataSaber Apprentice手引き(公開用)】も準備しました。
こちらは、Apprentice登録時の注意事項になります。
こちらは、師匠とApprentice限定での公開としています。
パスワード保護してありますので、ご利用いただく場合は私のTwitterアカウントまでご連絡ください。
https://twitter.com/TokuoY
他参考資料
実録!Data Saber Apprentice勉強時間
みかさんの学習時間に関するVizです。
曜日別、時系列で分かれており、自習・復習の時間、タイミングなどとても分かりやすく可視化されています。
これからチャレンジするという方、スケジュール作成の参考に!!
色の使い方もステキ!!
DATA Saberへの道のり #0~#39
noriko ooiさんのnoteです。
Tableauとの出会い、DATASaberチャレンジのきっかけ、合格までの戦略立案、
そして日々の学習状況など丁寧に記載されています。
90日間のチャレンジをooiさんのnoteになぞって、課題を進めるのも良いかもしれません。
ただし、彼女超速で合格されておりますので、90日間のスケジュールに換算しなおしましょう!!
とても優秀な方です!!
DataSaberチャレンジの記録
みのるさんのチャレンジ記録
「完走した感想」は、必読!!
DataSaberは人々との交流がとても良い経験・財産になるということを
私も再認識しました。
public使って挑戦してる皆さん。
今日弟子の方より相談があり共有です。ord3で詰まってる。という方もいるのでは?
tdsxの拡張子をzipに変更
その後解凍してcsvやエクセルを手に入れることができます。#DATASaber#apprentice— Mika Fukuda (@MikaFu9da) April 3, 2022
public使って挑戦してる皆さん。 今日弟子の方より相談があり共有です。ord3で詰まってる。という方もいるのでは? tdsxの拡張子をzipに変更 その後解凍してcsvやエクセルを手に入れることができます。